花筐館<葵の間>

   
  山城淀藩主家 稲葉氏系譜
   
 
初代(真岡藩初代藩主) 稲葉正成(政成) (市助 宇右衛門 八右衛門 内匠頭・内匠 佐渡守 初名通政 通成 法名現龍院)(元亀2/1571-寛永5/1628)
正室 清水城主稲葉重通女 浄生院
旗本堀田勘左衛門正利(正吉)妻
正次 (天正19/1591-寛永5/1628) 八左衛門
旗本(青野藩主家祖)
継室 麟祥院 福(春日局) (清水城主稲葉重通養女実は齋藤利三女)(天正7/1579-寛永20/1643)
*離縁
正勝 (慶長2/1597-寛永11/1634) 養源寺殿
千熊 宇右衛門 丹後守
下野真岡藩主→相模小田原藩主
正定 七之丞
尾張名古屋藩主徳川大納言義直家臣
岩松
正利 (慶長9/1604-延宝4/1676) 内記
駿河駿府藩主徳川大納言忠長家臣
継室 示教院 与禰 (土佐藩一門山内康豊女)(?-明暦元/1655) 女子 常陸土浦藩主朽木民部少輔稙綱室
午之助・八助
女子
正吉 (元和4/1618-明暦2/1656) 端雲院
権佐 伊勢守
旗本(兄・正次の嗣)
側室 永見氏 正房 (慶長12/1607-慶安3/1650) 采女 出雲 八右衛門
越前福井藩主松平伊予守忠昌家臣
側室 某氏 百助・左門
二代(真岡藩二代藩主→小田原藩初代藩主) 稲葉正勝 (千熊 宇右衛門 丹後守 法名養源寺殿)(慶長2/1597-寛永11/1634)
正室 長興院 能 (旗本山田重利女)(慶長11/1606?-寛永3/1626) 千熊 (?-寛永2/1625)
正則 (元和9/1623-元禄9/1696) 潮信院
鶴千代 美濃守 侍従 致仕後泰応
相模小田原藩主
側室 某氏 女子 駿河田中藩主(のち旗本)酒井日向守忠能室
三代(小田原藩二代藩主) 稲葉正則 (鶴千代 美濃守 侍従 致仕後泰応 法名潮信院)(元和9/1623-元禄9/1696)
正室 正巌院 万菊 (長府藩主毛利秀元女)(寛永2/1625-寛文4/1664) 正通(初名義雅、致仕後正往) (寛永17/1640-享保元/1716) 高徳院
宇右衛門 丹後守 侍従 致仕後内匠頭
相模小田原藩主→越後高田藩主→下総佐倉藩主
女子 (寛永18/1641-正徳4/1714) 栄昌院
下総古河藩主堀田筑前守正俊室
正倚(初名正喬) (正保4/1647-正徳4/1714) 天理院
主税介 出羽守 駿河守
旗本、七代正恒の父
正員 (慶安2/1649-享保13/1728) 庸行院
少輔四郎 外記 左近 備後守 備前守 初称毛利姓
旗本(館山藩主家祖)
正辰(初名正武) (慶安3/1650-享保13/1728) 亀之助 主水 紀伊守 若狭守
旗本
正直(初名正能) (承応3/1654-享保10/1725) 泰量院
大学 河内守 下野守
旗本、淀藩四代藩主正親の養父
求馬
土井利意(初名利忠) (寛文4/1664-享保9/1724) 霊応院
縫殿助 式部 式部少輔 山城守 伊予守
三河西尾藩主(西尾藩主土井兵庫頭利長養子)
継室 浄信院 堤長貞女 (?-享保2/1717) 幾十郎
女子 (?-宝永3/1706) 覚性院/法住院
肥前平戸藩主松浦肥前守篤信室(離縁)
母追跡中(すべて側室所生) (万治2/1659-宝永3/1706) 万寿寺殿
陸奥仙台藩主伊達陸奥守綱村室
通周(初名正賀) (寛文8/1668-元文3/1738) 惣十郎(捴十郎) 左衛門
旗本
(?-延宝8/1680)
女子
正如 (天和元/1681-元禄11/1698) 自光院
嘉内 頼母
旗本(実兄)稲葉備前守正員養子(家督相続前に没)
主殿
女子 下総佐倉藩主(実兄)稲葉丹後守正通(正往)養女
越前大野藩主土井甲斐守利知室
正佐 (元禄5/1692-享保2/1717) 長吉 織部
下総佐倉藩主(実兄)稲葉丹後守正通(正往)養子
旗本
四代(小田原藩三代藩主→高田藩主→佐倉藩初代藩主) 稲葉正通 (宇右衛門 丹後守 侍従 致仕後内匠頭 正往 初名義雅 法名高徳院)(寛永17/1640-享保元/1716)
正室 本性院 石 (会津藩主保科正之女)(慶安元/1648-寛文7/1667) 亀(初め鶴) (寛文7/1667-元禄2/1689) 正心院
伊予松山藩主松平隠岐守定直室
継室 龍智院 清 (大納言持明院基定女)(慶安2/1649-寛文10/1670) 鶴千代 (?-延宝4/1676?)
継室 霊寿院 田邊氏 (?-正徳4/1714) 正知 (貞享2/1685-享保14/1729) 万祥院
宇右衛門 美濃守 長門守 丹後守
下総佐倉藩主→山城淀藩主
側室 某氏 女子 豊前中津藩主小笠原信濃守長円室(離縁)
母追跡中 助九郎 (?-延宝5/1677)
タマ (?-貞享2/1685)
五代(佐倉藩二代藩主→淀藩初代藩主) 稲葉正知 (宇右衛門 美濃守 長門守 丹後守 法名万祥院)(貞享2/1685-享保14/1729)
正室 雲光院 須免 (小倉藩主小笠原忠雄女)(貞享元/1684-正徳元/1711) 女子
正貞 (宝永元/1704-元文4/1739) 宇右衛門
山城淀藩世子(病により廃嫡)
女子
元治郎(元次郎)・三十郎 (?-正徳4/1714)
継室 浄林院 今村氏 (?-明和4/1767) 正任 (正徳4/1714-享保15/1730) 瑞信院
惣兵衛(捴兵衛) 美濃守
山城淀藩主
女子
女子 (?-延享4/1747) 瑞応院
肥前唐津藩世子土井出雲守利武縁女(死別)
越前丸岡藩主有馬日向守孝純室
母追跡中 正房 (正徳5/1715-享保6/1721) 主膳
旗本(大叔父)稲葉織部正佐養子
女子
六代(淀藩二代藩主) 稲葉正任 (惣兵衛(捴兵衛) 美濃守 法名瑞信院)(正徳4/1714-享保15/1730)
七代(淀藩三代藩主) 稲葉正恒 (平左衛門 玄蕃 法名剛節院)(宝永3/1706-享保15/1730) ※実父は旗本稲葉正倚
正室 霊照院 喜久 (徳山藩主毛利元次女)(元禄16/1703-享保11/1726)
母追跡中 岩之允
女子
女子
八代(淀藩四代藩主) 稲葉正親 (式部 越中守 佐渡守 初名正命 法名大義院)(元禄5/1692-享保19/1734) ※実父は下野大田原藩一門大田原晴川
正室 永隆院 旗本稲葉正直養女実は柴田氏 (?-明和4/1767) 正益(初名正甫) (享保4/1719-明和8/1771) 温良院
大学 内匠頭 丹後守
山城淀藩主
正名 (享保8/1723-延享4/1747) 本五郎 式部
側室 某氏 正福 (享保3/1718-享保20/1735) 真解院
藤蔵
旗本(旗本稲葉修理正方養子)
側室 某氏 正明 (享保8/1723-寛政5/1793) 證行院
留之助 越中守 越前守
旗本のち安房館山藩主(旗本(実兄)稲葉藤蔵正福養子)
側室 某氏 女子
側室 某氏 正春 (享保19/1734-天明4/1784) 三弥 宮内 内膳
側室 某氏 女子 (?-寛延3/1750) 慈照院
肥前島原藩主戸田能登守忠盈縁女(婚儀前卒)
母追跡中 女子
大次郎
九代(淀藩五代藩主) 稲葉正益 (大学 内匠頭 丹後守 初名正甫 法名温良院)(享保4/1719-明和8/1771)
正室 天祐院 三保(初め鑑、琨子) (仙台藩主伊達吉村女)(享保8/1723-延享4/1747) 正弘 (延享4/1747-安永2/1773) 純正院
大学 宇右衛門 佐渡守 美濃守
山城淀藩主
継室 竜珠院 近(千賀)・勝・芳 (二本松藩主丹羽高寛女)(享保17/1732-天明5/1785)
側室 某氏 (延享4/1747-文政4/1821) 泉流院
筑後三池藩主立花出雲守種周室
側室 某氏 女子 旗本稲葉主水正峯妻
側室 桂心院 利尾 (?-文政3/1820) 正諶 (寛延2/1749-文化3/1806) 寛量院
幸之助 図書 兵部 丹後守 侍従
山城淀藩主(兄・正弘の嗣)
側室 某氏 女子
側室 某氏 正尹 (宝暦3/1753-明和6/1769) 幸三郎
仙石久功(初名正力、久道) (宝暦8/1758-?) 徳之助 右近 弥兵衛 大和守
旗本(旗本仙石壱岐守久当養子)
母追跡中 智之助 (?-寛延元/1748)
十代(淀藩六代藩主) 稲葉正弘 (大学 宇右衛門 佐渡守 美濃守 法名純正院)(延享4/1747-安永2/1773)
縁女 凉霄院 瑛 (仙台藩主伊達宗村女)(宝暦元/1751-宝暦7/1757)
正室 輪光院 員 (会津藩主松平容貞女)(延享4/1747-安永5/1776)
側室 某氏 (安永元/1772-文政2/1819) 了性院
越前丸岡藩主有馬左兵衛佐誉純室
十一代(淀藩七代藩主) 稲葉正諶 (幸之助 図書 兵部 丹後守 侍従 法名寛量院)(寛延2/1749-文化3/1806)
正室 本明院 五百 (松江藩主松平宗衍女)(宝暦2/1752-天明5/1785) 宇右衛門
正備 (安永8/1779-文化12/1815) 葆光院
定之助 長門守 丹後守
山城淀藩主
女子
側室 某氏 松・美喜 公家広幡大納言前秀縁女(不縁)
信濃高遠藩主内藤大和守頼以室(離縁)
旗本稲葉遠江守正芳妻
側室 某氏 女子
(?-寛政2/1790)
中西元通(初名正僎) 硯治郎 為治郎 主水
中西藤九郎元良養子
女子 旗本斎藤内蔵頭三宣妻
(?-享和2/1802)
側室 某氏 正剛(初名正臣) (寛政4/1792-嘉永4/1851) 徳雲院
富三郎 邦衛 程之丞 図書
側室 某氏 充四郎・道四郎 (?-寛政12/1800)
正因(通行) 台五郎 元五郎 荘五郎 雅楽
家臣稲葉勘解由通恕養子
側室 岸田氏 正守 (文化元/1804-?) 鉄弥 大学 丹後守 致仕後内匠頭 佐渡守
山城淀藩主(淀藩主(甥)稲葉対馬守正発養子)
母追跡中 女子 武蔵岩槻藩主大岡主膳正忠固室
女子
数之助 (?-文化4/1807)
十二代(淀藩八代藩主) 稲葉正備 (定之助 長門守 丹後守 法名葆光院)(安永8/1779-文化12/1815)
正室 瑶光院 嘉代 (福山藩主阿部正倫女)(?-文政12/1829) 女子
正発 (享和元/1801-文政6/1823) 俊徳院
定之助 対馬守
山城淀藩主
母追跡中 直之助 林姓
猛次郎
女子
辰之助
銀之助・郁之助 (?-文化12/1815)
十三代(淀藩九代藩主) 稲葉正発 (定之助 対馬守 法名俊徳院)(享和元/1801-文政6/1823)
正室 俊貞院 厚 (土佐藩主山内豊策女)(寛政10/1798-文久2/1862)
母追跡中 女子
十四代(淀藩十代藩主) 稲葉正守 (鉄弥 大学 丹後守 致仕後内匠頭 佐渡守)(文化元/1804-?)
正室 津藩世子藤堂高崧女
母追跡中 銑之丞
鶴丸
鉄三郎
女子
雅子 (天保9/1838-明治41/1908) 大栄院
山城淀藩主(正守養子)稲葉丹後守正誼縁女(死別)
美濃大垣藩主戸田采女正氏彬室
順蔵
高之進
男子
女子
十五代(淀藩十一代藩主) 稲葉正誼 (栄之進 丹後守 法名盛徳院)(文政10/1827-嘉永元/1848) ※実父は越後高田藩主榊原政令
縁女 大栄院 雅子 (淀藩主稲葉正守女)(天保9/1838-明治41/1908)
十六代(淀藩十二代藩主のち子爵) 稲葉正邦 (長之助 長門守 美濃守 民部大輔 美濃守 侍従 初名富潤)(天保5/1834-明治31/1898) ※実父は陸奥二本松藩主丹羽長富
正室 鏗 (庄内藩主酒井忠発女)(天保13/1842-明治32/1899)
十七代(子爵) 稲葉正縄 (初名縄)(慶応3/1867-大正8/1919) ※実父は伯爵松浦詮
夫人 前田隆子 (子爵前田(大聖寺)利鬯女)(明治3/1870-昭和15/1940)
母追跡中 孝子 (?-明治27/1894)
正敬 (明治30/1897-?)
煕子 (明治30/1897-?) 小野哲郎夫人
英子 (明治35/1902-?) 男爵郷朔雄夫人
正凱 (明治39/1906-昭和38/1963) 十八代当主(子爵)
十八代(子爵) 稲葉正凱 (明治39/1906-昭和38/1963)
夫人 松平徳子 (子爵松平(会津)保男女)(大正元/1912-平成11/1999)
母追跡中 笑子 (昭和9/1934-) 八馬望夫人
悦子 (昭和12/1937-) 西山彰一夫人
正光 (昭和15/1940-昭和20/1945)
正輝 (昭和15/1940-) 十九代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。